9月最後のお誕生会は、Sくんのお誕生会でした。
お友だちとままごとをすることが好きなSくん、フライパンを使うときの手つきは
とても上手でまるでコックさんのようです!!
みんなにお祝いしてもらって、嬉しそうでしたよ。
これからもみんなで楽しく遊ぼうね☆
Sくん、3さいのお誕生日おめでとう!!
9月19日、Rくんのお誕生会をしました。
ブロックが得意なRくん、いつも素敵な作品を作ってみんなを楽しませてくれます。
小さいお友だちからは、憧れのまなざしで見られています!!
手も大きくなりましたね!
これからも元気いっぱい遊ぼうね☆
Rくん、4歳のお誕生日おめでとう!!
9月は、お誕生日のお友だちがたくさんいる愛育ですが、16日にはSくんのお誕生会をしました。
1歳児のSくんも最近は、おしゃべりが上手になりとてもお兄さんになりました。汽車で遊ぶのが大好きで、たくさんの汽車を連結させ、上手に動かして遊びます。
これからもみんなでたくさん遊ぼうね☆
Sくん、2歳のおたんじょうびおめでとう!!
27日にある運動会に向けて、体操の練習をしたり、跳び箱や平均台の練習をしたりしています。
初めは、恥ずかしそうに参加していた子どもたちも、保育士の掛け声でしっかりと手を伸ばしたり、足を曲げたり、体を大きく動かすことができるようになりました。
公園では、かけっこの練習もしています。
運動会が楽しみですね☆
9月11日、Rちゃんのお誕生会をしました。
Rちゃんはもちろんのこと、周りのお友だちもお誕生会をすることをすごく喜んでくれて、とても賑やかな楽しい誕生会になりました。
愛育にもすっかり慣れて、最近ではブロックやままごとでよく遊んでいるRちゃん。
これからもみんなで楽しく遊ぼうね!!
Rちゃん、3歳のお誕生日おめでとう☆
9月11日、Tくんの誕生会をしました。
ちょっぴり恥ずかしがり屋なTくんは、みんなの前に座ると少し緊張した表情でしたが、HAPPY BIRTHDAYの歌を歌ってお祝いしてもらうと、とってもいい笑顔を見せてくれました。
体を動かすことが得意で、体操教室ではいつもお手本になってくれるTくん!
これからも元気いっぱい遊ぼうね☆
Tくん、4歳のお誕生日おめでとう!!
9月のクッキングは、水耕栽培で育てたレタスの収穫をして「サンドイッチ」を作りました。
約1か月、すくすくと大きくなったレタスを収穫しながら、「大きくなったね!」「やっと食べられるね!」という声が聞かれました。
小さなお友だちもお兄さん・お姉さんが収穫するのをよく見ていて、一緒に参加しましたよ。
2学期になり、1,2歳児さんがお友だちと関わって遊ぶ姿が多くみられるようになりました。
一緒にブロックを作ったり、絵本を読んだり、ままごとをしたり・・・
3~5歳児のお兄さん、お姉さんにしてもらったように、今度は2歳児のお友だちがお兄さん・お姉さんになって小さいお友だちと遊んでくれているようです。
これから、運動会の練習も始まります。
様々な経験を通して、また一つ大きくなっていくのでしょうね。
8月28日、サマースクールのお姉さんたちと一緒にクッキングをしました。
今回のメニューはカレーライスとマカロニサラダです。
小学生の手際の良さに見とれる子どもたちの表情がとてもかわいかったですよ。
みんなでつくった美味しいお昼ごはん、「おかわりください!」の声があちらこちらから聞こえていました。
愛育には、夕方まで美味しいカレーの香りが充満していました☆
お姉さんたち、また遊びに来てね。
8月24日は、Tくんのお誕生日だったので、ひと足早く22日にお誕生会をしました。
初めは、緊張していた様子のTくん。お友だちに見られるのが恥ずかしくて、目を閉じる一面もありました。
みんなからお誕生日の歌を歌ってお祝いしてもらい、Tくんの顔も笑顔に変わりました。
とっても元気なTくん!!これからも一緒にたくさん遊ぼうね。
Tくん、3歳のお誕生日おめでとう☆
夏休み期間中、小学生のサマースクールを行っています。
毎週木曜日には、テーマ遊びをしています。
科学遊びでは色水の変化を観察したり、習字教室では筆のおろし方や書き方を教わり、自分の好きな言葉や書きたい言葉をたくさん書いて、楽しい時間を過ごしました。
夏休みも残り少しです。
今年は、雨の多い夏休みでしたが、楽しい思い出が一つでも増えたらいいなあ☆
8月4日、スイカ割りをしました。
とっても大きなスイカ!なんと、重さは10,8㎏で、Jくんとほぼ同じ重さだったのです。
小さい子も参加して、順番にスイカ割りに挑戦しましたが、なかなかスイカは、割れません。
年長さんや小学生になると、力も強くやっとすいかにひびが入りました。
保育士も参加して、みんなで力を合わせて割ったスイカは、
とっても美味しく、いただきました。
夏の楽しい思い出がまた一つ、増えました。
8月1,2日に年長児と卒園児でお泊まり保育をしました。
自分たちで夕食をつくり、夜は星空を見てから活動。(残念ながら、曇り空で☆は見えませんでした)
大好きなお友だちと一緒に就寝・・・(嬉しさでなかなか寝付けなかったね)
朝起きて、朝食の後は緑地に散歩に出かけました。
そして、バスに乗って奈多の絵本工房にお出かけをしました。
絵本工房では、世界に一つだけの万華鏡を作り、たくさん心を動かしてきました。先生の読んで下さった絵本も素敵でした!!
あっという間の時間でしたが、みんなの笑顔をたくさん見ることができ、本当に楽しい時間でした。
大きくなってからもこうやって一緒に過ごせることに感謝します。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
7月30日、1か月前に始めた水耕栽培のレタスが大きく育ち、収穫を行いました。
毎日、観察をしてきた子どもたち!自分の手でレタスを収穫し、サンドイッチやピザにして、美味しく食べました。野菜が苦手なお友だちも、自分たちが育てた野菜なので、食べていましたよ。
梅雨が明け、暑い夏がやって来ました。
今年も水遊びの季節です!!
水が大好きな子どもたちは、毎日笑顔で楽しんでいます。
初めての場所で、私たちも試行錯誤しながらの水遊びです。
お気付きの点などありましたら、お知らせくださいね。
7月18日、白玉団子を作りました。
今回は、白玉粉や水も自分たちではかり、粉がお団子になるまでを実際に体験しました。
こねるのは難しかったけれど、だんだんお団子のようになるのが嬉しくて、最後までみんな頑張りました。
出来上がったお団子は、2歳児さんも一緒に丸めましたよ!
丸めたお団子をお湯の中でゆでて、あんこやきなこをつけて、美味しくいただきました。
7月7日、今日は七夕です。
以前から笹の葉に願い事や飾りをつけたり、七夕のお話を聞いて楽しんできました。
今日は、七夕会で七夕の絵本を見たり、みんなで歌ったりしました。
みんなのお願い事も紹介しましたよ!織姫様と彦星様は、会えるかなぁ・・
そんな素敵な七夕の日にAちゃんは、4歳のお誕生日を迎えました。
ちょっぴり恥ずかしがり屋なAちゃんだけど、最近はお姉さんやお友だちと一緒に大きな声でお話ししたり、元気いっぱい遊ぶ姿が見られ、私たちも嬉しく思っています。
これからもたくさん遊ぼうね☆
Aちゃん、4歳のお誕生日おめでとう!!
6月は、Eちゃんのお誕生日でした。
おしゃべりが大好きで、いつも元気なEちゃん。
お姉さんたちのこともよく見ていて、「Eちゃんもする~」と
意欲満々です!!
これからもみんなでたくさん遊ぼうね☆
Eちゃん、3歳のお誕生日おめでとう!!
先日いただいたたけのこ、今日は絵を描きました。
長いたけのこだったので、画用紙を縦に使い実際にたけのこを見ながら、
描いてみました。
画用紙いっぱいのダイナミックな絵が出来上がりました。
たけのこ(はちく)をいただいたので、子どもたちに紹介しました。
皮をむいて、匂いをかいで、感触を楽しみました。
絵を描いたり、お料理をしたり、まだまだ楽しみたいと思います。
6月24日、「みらいDEやさい」の方に来ていただき、水耕栽培のお話を聞きました。
子どもたちは、ワクワクしながら話を聞いていました。30日後にレタスが育つそうです。
毎日様子を観察していきます。
発育状況は、HPでもお知らせしますね!
6月20日、クッキング(おにぎり)をしました。
今回は、お米を自分たちで洗うところから経験しました。初めは白く濁っていた水が、洗っていくうちにきれいになっていく様子を経験したり、ご飯が炊きあがるときに炊飯器からでる蒸気に驚きの表情を見せたりと一つひとつの行程が良い経験になったようです。
ま~るいおにぎりに小さなのりをたくさんつけて、サッカーボールおにぎりの出来上がり!!
頑張れ☆ニッポン!
お散歩に行った先生とお友だち。
とっても慌てて帰ってきたので、どうしたのか聞いてみると・・・
なんと!!お腹に赤ちゃんがいるダンゴ虫を見つけて、走って連れて帰ってきて来てくれました。
お腹からどんどん赤ちゃんが生まれる様子を見て、喜ぶ子どもたち。でも、小さいお友だちには、赤ちゃんがあまりに小さすぎてよくわからなかったようです。
図鑑で確認をして、そのあと下の芝生のところに逃がしてあげました。
大きくなって、また遊びに来てくれるといいね☆
6月2日、照葉地区での新しい愛育子どもの家がスタートしました。
新しい部屋、新しい遊具に少し戸惑った表情を見せた子どもたちですが、
1週間たちすっかり慣れた様子です。
これから様々な遊びが繰り広げられると思うと、私たちもワクワクします。
早速、見学の方が来られたり、お問い合わせがあっていますので、お友だちも増えていきますよ☆
6月4日には、カブトムシをいただき子どもたちは今年もカブトムシに夢中です!!
餌をあげたり、土をかえたり、大事に育てていきたいと思います。
来週から照葉に移転するため、今までたくさん遊んだ琵琶橋公園に遊びに行くのも今日が最後になりました。
今日は、特別におやつを持って行き、遊んだ後には公園のごみ拾いもしてきました。
いつものように遊んでいた子どもたち、なんとビックリ!!
亀の産卵に遭遇しました。滑り台のところに自分で穴を掘り、一つずつ卵を産み落とす亀。産み落とすたびに歓声上がりました。全部で7つの卵が産まれました。産みおわると自分で砂を戻し、地面を平らにすると何事もなかったかのように、湖に帰って行きました。
子どもたちと亀の奇跡の出会い!最後の琵琶橋公園でとっても素敵な経験をすることができました。
香住ヶ丘で開園して、約2年。保護者の皆様、地域の方々、ご近所の皆様、たくさんの方に支えていただき、愛育子どもの家が毎日楽しく過ごせる場所に成長することができました。
場所は変わりますが、これからも一人ひとりの子どもたちと向き合いながら、たくさんの出会いを大切に日々過ごしていきたいと思います。
今後とも変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
5月27日、避難訓練を行いました。
今回は今年度初めてだったので、3,5歳児のお友だちだけ外に避難する練習を
しました。
先生のお話を聞いて、外へ避難した子どもたち。
しっかりとお話を聞くことができていましたよ。
火事や地震など様々な災害に対応できるよう、毎月訓練をしていきたいと思います。
5月20日、クッキングでマカロニサラダを作りました。
今回、子どもたちが切ったのは「きゅうり」と「にんじん」
昨年度から包丁を使っているので、持ち方も使い方も上手になってきました。
野歳とマカロニ、シーチキンをマヨネーズであえて、出来上がり!!
お弁当の時間にみんなで美味しくいただきました。
5月17日、親子レクレーションを行いました。
室内で自己紹介や体操、ゲームをした後、アイランドシティ中央公園で
たくさん遊びました。
自己紹介では、お子さんの名前の由来やお母さん・お父さんのマイブームを
お話してもらいました。アットホームな雰囲気の中でレクレーションができ、その後のお話にも花が咲いていたようです!!
公園では、遊具でたくさん体を動かした後、美味しいお弁当☆
お友だちやお父さん・お母さんと食べるお弁当は、いつもより美味しかったね。
保護者の皆様
たくさんのご協力ありがとうございました。
また計画したいと思います!次回もご参加よろしくお願いします。
5月15日、おあつまりで楽器を使ったリズム遊びをしました。
マラカス、すず、トライアングルの持ち方や音を紹介してもらった後、
自分たちで楽器を持ってピアノの音に合わせて演奏してみました。
初めて持つお友だちもいましたが、きれいな音を出していましたよ。
今度は、違う楽器にも挑戦してみようね!
平成26年度最初のお誕生会は、1歳児のJくんのお誕生会です。
5月15日がJくんのお誕生日でした。
おしゃべりがとても上手で歌を歌ったり、保育士の言葉を真似たりして、
いつも周りを和やかにしてくれるJくん!!
シールはりやトングを使ったあけうつしが大好きです。
Jくん、これからもたくさんお話しようね。
2歳のお誕生日おめでとう☆
ベランダでシャボン玉や砂遊びをしています。
シャボン玉を吹くのは、最初は難しいようですが、少しずつ息の量を調節しながら、遠くにたくさんシャボン玉を飛ばせるようになりました。
砂遊びでは、砂の感触を楽しみながら、虫を見つけたり、お団子を作ったりと
喜んで遊んでいます。
まだ、一緒に遊んでないお友だちもこれからたくさん経験しようね。
今年のこいのぼり製作は、3,4,5歳児さんはこいのぼりに自分の好きな鱗を貼り、棒につけて泳がせました。1,2歳児さんは大きな兜をつくって、かわいいこいのぼりを貼りました。
それぞれ年齢や興味に合った活動を作品の中に取り入れ、思い思いのこいのぼりが出来上がりました。
家に持って帰るときの子どもたちは、本当に嬉しそうでした!
天気の良い日には、琵琶橋公園に歩いていきます。
大きな湖の周りをマラソンしたり、カモや亀、鳩を見たり、もちろん遊具で
遊んだり・・・
公園までの歩き方もしっかりしてきて、横断歩道の渡り方も覚えてきました。
しっかり体を動かして、丈夫な体を作ろうね!!
4月24日、フルーツヨーグルトを作りました。
リンゴやバナナの形や色、どうやって皮をむくのかなど先生に見せてもらった後、自分たちでフルーツヨーグルトに入れる果物を包丁で切りました。
切ることが初めてのお友だちもしっかりと包丁を握り、上手に切ることができました。
果物を切った後、2歳児さんも参加してヨーグルトを混ぜました。
自分たちで作ったフルーツヨーグルトは、とても美味しくてお代わりをするお友だちもいましたよ!!
4月21日、体操教室に行きました。
昨年から参加している子どもたちなので先生にも場所にも
慣れていて、とても積極的に参加することができました。
ボールを使って体を動かしたり、ルールのあるゲームを楽しんだり・・・
今年も高田先生にたくさんのことを教えてもらって、強い体を作りましょうね。
園に帰ってきた子どもたちは、「楽しかった~☆」と笑顔いっぱいでした。
4月17日、おあつまりで「椅子の持ち方、運び方」を知らせました。
正しい持ち方や運び方、座り方を知らせると子どもたちは、今まで以上に
意識して持ったり、座ったりするようになります。
おあつまりでは、このようにして様々なものの使い方や、身の回りのことも伝えていきます。
みんなお話を聞く目が真剣でかっこよかったですよ。
新しいお友だちも愛育に慣れてきたようです。
それぞれの遊びを見つけたり、お友だちと一緒に遊ぶ姿も見られるように
なりました。
言葉や笑顔も増えてきて、ますます賑やかになってきましたよ!!
子どもたちの活動や遊びの様子は、随時ホームページでお知らせして
いきますね。
4月5日、第2回入園式を行いました。
3,4,5歳児のお兄さん・お姉さんは、名前を呼ばれたら、元気にお返事ができましたね!
小さいお友だちも泣かないで参加することができましたね!
これから1年間、お友だちや先生と楽しく仲良く過ごしましょうね。
4月1日、新年度のスタートです。
今年も子どもたちや保護者の皆さまと楽しく過ごしていきたいと思います。
お天気がよかったので、散歩に出かけました。
1つ進級した子どもたちは、昨日より何だかお兄さん・お姉さんに見えましたよ。
きれいな花や虫に足を止めながら、たくさんお話をして楽しいお散歩になりました。