12月28日、ばら組のKくんのお誕生会をしました。
ばら組になって、ますますお兄さんになったKくん。今は、1月に行われる発表会の練習を頑張っていて、大きな声で台詞を言えるようになりました。
様々な経験の中で、心も身体もまた一つ大きくなったKくん。
これからもたくさんの経験をして、Kくんの笑顔を増やしていきましょうね。
Kくん、5歳のお誕生日おめでとう!!
12月22日、愛育子どもの家・てりは子どもの家合同でクリスマス会を行いました。
先生たちが、「あわてんぼうのサンタクロース」のパネルシアターをしてくれたあと、なんと本物ののサンタクロースがみんなのところにやってきてくれました。
サンタクロースは、ウクレレが得意だったので、もも・ばら・ひまわり組のお友だちと合奏をしたり、歌ったりして楽しい時間を過ごしました。
サンタクロースからのプレゼントは、かるた・すごろく・ボールでした。
「みんなで仲良く遊んでね」と言って、サンタクロースは帰って行きましたよ。
みんなのおうちにもサンタクロースは、やってきたかな・・・?
12月2日生まれのAくんの誕生会をしました。
電車が大好きなAくん、線路を長くつなげたり、複雑につなげたりしながら、電車を走らせることを楽しんでいます。
最近は、絵本も大好きでお気に入りの本を自分で持ってきて、読んでいますよ。
これからもA君の好きな事、たくさん見つけようね☆
Aくん、3歳のお誕生日おめでとう!!
12月1日、愛育子どもの家でもクリスマス対r-の飾り付けをしました。
クリスマスのお話を聞いたり、サンタクロースの話をしたり、子どもたちは、イメージを膨らませながら、楽しく飾り付けをしていました。
あちらこちらの素敵なイルミネーションやクリスマスツリーなど、大人もワクワクする季節ですね。
12月は、クリスマス製作なども取り入れながら、楽しみたいと思います。
11月17日生まれのさくら組、Sくんの誕生会をしました。
体調を崩していて、久しぶりの登園だったSくん。みんなの前に座るのに少し緊張した表情でしたが、お友だちに「HAPPY BIRTHDAY」を歌ってもらって、嬉しそうでした。
最近は、自分でやりたい気持ちが強くなり、様々なことに挑戦しています。周りのお兄ちゃん・お姉ちゃんがしている事も良く見ていますよ。
これからも、みんなでたくさん遊ぼうね☆
Sくん、2歳のお誕生日おめでとう!!
11月15日、香住ヶ丘の高塚神社まで七五三の参拝に行きました。
途中、雨が降りそうだったり、風が強かったりと少し歩きにくい状況の中、すみれ・もも・ばら・ひまわり組の子どもたちは、最後まで自分で歩く事が出来ましたよ。
神社に着くと、ひまわり組のお兄さんたちが代表して、お賽銭を入れてくれました。
後ろで見ているお友だちは、憧れの眼差しでした。
「元気に大きくなりますように」とみんなで手を合わせてきました。
帰りも、どんぐりや鳥に目を向けながら、楽しく歩いて帰ってきました。
たくさん歩いたけれど、まだまだ元気いっぱいの子どもたちでした。
11月8日、もも・ばら・ひまわり組さん、11月11日にすみれ組さんが畑に芋掘りに行きました。
一人で引っ張ったり、お友だちと一緒に引っ張ったりして、あっという間に50本ほどのお芋を掘りました。
すみれ組さんは、土を触るのを嫌がる子もいましたが、次第に慣れてきて最後にはみんなたくさんのお芋を掘りました。
掘ってきたお芋は、自分たちで洗い、てりは子どもの家の給食の先生と一緒に早速ふかしてもらいました。
自分たちで掘ってきたお芋はとっても美味しく、モリモリと食べた子どもたちです。
11月1日生まれのさくら組のSちゃんの誕生会をしました。
9月から入園したSちゃん。すっかり愛育子どもの家にも慣れて、お友だちの名前を覚えたり、自分でできる事に積極的に取り組んだりしています。最近は、靴下をはく事やジャンパーのファスナ-に興味を持って、自分でしようとしています。
これからもSちゃんの好きな事、たくさん見つけようね。
Sちゃん、2歳のお誕生日おめでとう!!
すみれ組さんは、七五三の千歳あめ入れを作るのに、野菜スタンプをしました。
ピーマン、れんこん、オクラの3種類の野菜をスタンプ台につけ、画用紙に自由に押しました。様々な形のカラフルな模様が画用紙いっぱいに出来上がりました。
袋の出来上がりが楽しみですね☆
大きなカボチャをいただいたので、ハロウィンのジャック・オ・ランタンを作りました。
1日目は、大きなカボチャを抱えて重さを感じたり、中をくりぬいて種を出したりしました。カボチャの顔ができると、子どもたちから「わあ~!!」っと歓声があがりました。
2日目は、乾かしておいたカボチャの種を触って、感触を楽しみました。
カボチャの種で絵を描いたり、数を数えたりしましたよ。お兄さん・お姉さんが数えてくれたカボチャの種、なんと!!320個もあったそうです。
かわいいジャック・オ・ランタンと一緒に楽しいハロウィンになりました☆
10月21日、天気が心配されましたが、もも・ばら組は三日月山に、ひまわり組は立花山に山登りに行きました。
立花山は、周りの木々に助けられ、頂上までほとんど濡れることなく登りきる事が出来ました。少し険しい道もありましたが、自分の身体全部を使って、しっかり登ったひまわりさん。頂上で食べたおにぎりは格別でした!!
三日月山は、残念ながら雨が降り出してしまい、入口付近で下山してきました。
園に戻るころには雨もやんだので、この日はグリッピ公園でおにぎりを食べました。山の頂上ではなかったけれど、外で食べるおにぎりはいつも以上に美味しかったようです。
いつも一緒に生活している子どもたちですので、この日の別行動は、終始互いの事が気になっていたようです。
「今頃○○君は、どうしてるかなあ?」「ひまわりさん、どこらへんまで登ったかなあ?」などと、その場にいない子どもたちの事をいつも心配して聞いてくる姿に、子どもたちの絆や仲間関係を感じ、嬉しくなりました。
10月15日、愛育子どもの家・てりは子どもの家の合同運動会を照葉小中学校体育館で行いました。
愛育、てりは合わせて、約60名のお子さんとその保護者の方々で大変盛り上がり、楽しい運動会になりました。
開会式では、ひまわり組のお兄さんたちによる「誓いの言葉」で、運動会がスタート!
さくら組さんは、お父さん・お母さんと一緒に跳び箱のお山をジャンプして、自分の好きなお面を取りに行きました。それから、親子で「ぞうさんのぼうし」を踊りました。
すみれ組さんは、かけっこ、体操教室、親子遊戯をしました。体操教室では、お父さん・お母さんと離れて競技するのに涙が出てしまったお友だちもいましたが、鉄棒や跳び箱を前にすると普段の練習通りに頑張る姿を見せてくれました。
もも・ばら・ひまわり組さんは、かけっこ、体操教室、親子競技、カラーガードをしました。
お兄さん・お姉さんは、すべての種目において、全力で頑張り、またお友だちを応援する姿も見られました。カラーガードでは、「RISING SUN」の曲に合わせて、旗を振ったり、隊形移動をしたりしました。気持ちを一つにしての演技に、会場の皆さんからこの日一番の大きな拍手をもらいました。
閉会式では、最後まで頑張った子どもたちの胸にピカピカの金メダルが光っていました。
保護者の皆さま、運動会にご参加いただきありがとうございました。
10月7日、山登りの練習を兼ねて、香住ヶ丘の公園まで園外保育に行きました。
愛育子どもの家を出発して、橋を渡り、イオンの方を回って1時間かけて歩いて行きました。
途中、すれ違う人と挨拶をしたり、鳥や魚を見つけて喜んだり、あっという間の1時間でした。
公園は、西鉄香椎花園前駅の近くなので、電車がすぐ近くに見えます。
踏切の音が聞こえると、何度も近くに走っていき、電車を見る子どもたち。
新宮行きと貝塚行きでは、行き先のところの色が違うことにも気づきました。
たくさん遊んだ後は、お弁当の時間です。おにぎりをほおばる姿がかわいかったですよ。
「きつい」とか「つかれた」という言葉はなく、最後まで頑張って歩いて帰ってきました。(帰りはあいたか橋を通って帰ってきました)
山登りも楽しみですね。
10月6日、ひまわり組のKくんの誕生会をしました。
お誕生日の8日が週末なので、少し早目の誕生会です。
ひまわり組さんもKくんが誕生日を迎えたことで、全員が6歳になりました。
年齢が1つ上がるということは、とても嬉しいようで、頼もしさを増してきました。
Kくんは、図鑑が大好きで、難しい名前の生き物もすぐに覚えてしまいます。私たち保育士もついていけないほどです。今年は、絵を描くことが好きになり、画用紙いっぱいの絵を堂々と描けるようになりました。
運動会の練習では、跳び箱の6段に挑戦しています。苦手な事にも挑戦しようとするK君の姿は、周りにも大きな影響を与えています。
これからもたくさんの経験がKくんの力となり、自信につながってくれたらと思います。
Kくん、6歳のお誕生日おめでとう!!
10月最初の誕生会は、さくら組のRくんの誕生会です。
みんなの前に座るのが嫌だったようで、涙が出てしまいましたが、少しずつ雰囲気にも慣れてくれましたよ。
電車が大好きなRくんは、園でもよく電車で遊んでいます。
散歩に出かけると、周りのものに良く気付き、声や言葉を出して喜んでいます。
食欲も旺盛でご飯もモリモリ食べる男の子です。
Rくん、2歳のお誕生日おめでとう!!